
Ciao!Comuneなどでの手続きの際に、PECで送ってと言われたことはありませんか?今回は、PECについて解説します。
PECとは?
Posta Elettronica Certificataの略称で、日本語だと『証明付き電子メール』です。イタリアをはじめ、スイスや香港、ドイツなどでも導入が進んでいます。
PECの特徴は、受領確認付きの従来の書留郵便と同じ法的価値があることです。イタリア国内においては、送信記録と受信記録が保証されます。ただし、国際書留郵便のような国際的な保証はありません。
もしもイタリア国内の商工会議所に企業を登録する場合には、PECの取得は必須です。
どんな時に使用するの?
直接市役所に出向く、書留郵便で郵送する以外の代替手段として、行政手続きの際には必須となります。
各種公的手続きに関しては、PECアドレスへ送るようにしましょう。
例えば、
- 住民票の新規・移動申請
- Comuneへ減税やボーナスの申請
- 大学へ公的な書類の送受信や各種申請(ペルージャ大学の場合はTicketシステムかPEC経由)
など
気軽な友人とのメールのやりとりには使用しません。もちろん使用可能ですが、相手は身構えてしまうかもしれませんね(笑)
PECの使い方は?
従来のGmailなどの電子メールと変わりありません。
送信した際に、電子証明書が添付され、送信・受信記録が残ります。PEC同士のやり取りだと、受信したという旨のメールが自動返信されます。
どのPECがいい?
PECサービスを提供している企業はいくつかありますが、ほとんどのサービスは有料となります。
無料のPEC (Registerなど)もあるようですが、試用期間という扱いで、期間がかなり限定されるようです。
Poste italiane PEC

おなじみのPoste italianeが提供しているPECサービスです。管理人も利用しています。
郵便局に出向くことなく、利用開始できますよ。利用期限後30日以内に更新すれば、同じメールアドレスを使用し続けることができます。31日目以降は、再度の契約が必要となります。
個人利用の場合、1年間6.71ユーロ(メールボックス容量100MB付き/最大1GB)
利用期間 | 基本料金 | 追加容量(100MB) |
---|---|---|
1年 | € 5,50 + IVA | € 1,00 + IVA |
2年 | € 9,00 + IVA | € 2,00 + IVA |
3年 | € 10,50 + IVA | € 3,00 + IVA |
利用手続き方法は?
PECアドレスやPassword設定、連絡先メールアドレスなどの必要事項を入力します。
PECアドレスは『〇〇@postecert.it』です。@前の○○部分は自由に決めることができます。
支払いには、Visa, Mastercard, carta postepay, conto BancoPostaonlineが利用可能です。
サインした契約書をスキャンしてメールで送ります。
GmailなどのフリーメールでOK。
身分証明書はパスポートの顔写真ページのスキャンで大丈夫です。
アクティベートされたら、連絡先メールアドレスにメールが届きます。
夜に契約書をメールし、翌朝9時には使えるようになりました。
使い方は?


ほかの電子メールサービスと同じように使用することができます。
Poste italiane PECのサイトにログインしてメールボックスを開くほか、メールクライアント (Outlookなど)に設定することも可能です。
まとめ
今回はPECについて解説しました。管理人の印象では、行政に質問した際もPEC経由だと比較的早く、必ず返信が来る感じです。また、行政だけでなく、大学や学校・企業の手続きなど大事なシーンでは書留郵便よりは気軽に、かつ安く使え、とても便利です。
コメント