【ローマ(ROMA)】25年に1度のジュビレオとは?【Giubileo 2025】

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

Ciao!今回はもうすぐ始まるジュビレオについてご紹介します。

目次
スポンサーリンク

ジュビレオとは?

ジュビレオ(Giubileo)は日本語で「聖年」、キリスト教のカトリック教会派において「ローマ巡礼者に特別の赦しを与える」とされるきわめて重要な年です。聖年は25年に1度巡ってきます。前回の2000年は100年1度の大聖年として通常以上に盛り上がったようです。なお、2016年には特別聖年としてイレギュラーで開催されました。

一部の教会や聖堂では、普段はで内側から塗り固められている『聖なる扉 (Porta Santa/ポルタ・サンタ)』が開放されます。特にローマやヴァチカン市国にある4大バジリカにある聖なる扉を4つくぐることによってカトリック教会の巡礼者の罪が赦されると言われています。ちなみに、信者以外には無効だそうですよ(笑)

今回のジュビレオは、2024年12月24日19時にサン・ピエトロ大聖堂の聖なる扉がフランシスコ教皇によって開けられることで始まりました。

2025年、有名どころの教会では、巡礼者が聖なる扉をくぐるためだけでなく、一般観光客による内部見学も有料化・予約制となるなどの変更がある可能性があります。その他、カトリック教会の施設以外でも主にローマ観光や市民生活においても様々な影響があると予想されてり、注意が必要です。
詳細が判明次第、こちらに随時アップしていきます。

4大バジリカ

サン・ピエトロ大聖堂(Basilica San Pietro/St Peter)

ローマの中にある世界で一番小さな国・ヴァチカン市国にあるカトリック教会の総本山です。聖ペトロの墓所を祀る聖堂として建てられました。世界で一番大きな教会のひとつとしても有名ですね。

扉の開放 : 2024年12月24日
開放期間:2024年12月25日~2026年1月5日

一般観光客のサン・ピエトロ大聖堂訪問について
2025年1月13日入場分より、オーディオガイド付きのチケットが販売されています。1人7ユーロ。
完全事前予約のみなのか・現地購入も可能なのか・今までどおり列に並んでの無料入場も可能なのかなど、詳しいことはまだ不明です。3月以降ルールが厳しくなるとの噂も…(2025年1月22日現在)
事前予約は、https://www.basilicasanpietro.va/en/products/the-basilica

なお、システィーナ礼拝堂へは、今まで通りヴァチカン美術館とのセット入場です。

Piazza San Pietro, 00120 Città del Vaticano
メトロA線のOttaviano駅下車。徒歩約12分。
無料
【4/1-9/30】毎日:7:00 – 19:10
【10/1-3/31】毎日:7:00 – 19:10
詳しくは、https://www.basilicasanpietro.va/en

サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂(Basilica San Giovanni in Laterano/St John Lateran)

ローマ司教区における司教座として認定されている大聖堂です。

扉の開放日 : 2024年12月29日
開放期間:2024年12月30日~2025年12月27日

Piazza San Giovanni In Laterano, 00184 Roma (RM)
メトロA線のSan Giovanni駅下車。徒歩約7分。
無料
毎日:7:00 – 18:30
詳しくは、https://www.vatican.va/various/basiliche/san_giovanni/index_it.htm

サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(San Paolo fuori le Mura/St Paul’s Outside the Walls)

街の城壁外にある聖パオロに捧げられた大聖堂。コンスタンティヌス1世により、聖パオロの墓所として造られました。

扉の開放日:2024年1月5日
開放期間:2025年1月6日~2025年12月27日

Piazzale San Paolo, 1, 00146 Roma (RM)
メトロB線のBasilica S. Paolo駅下車。徒歩約7分。
無料
毎日:7:00 – 19:00
詳しくは、https://basilicasanpaolo.org/

サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂(Santa Maria Maggiore/St Mary Major’s)

ローマテルミニ駅近くにある聖母マリアに捧げられた大聖堂。

扉の開放日:2025年1月1日
開放期間:2025年1月2日~2025年12月27日

Piazza di Santa Maria Maggiore, 00100 Roma (RM)
ローマ・テルミニ駅から徒歩約8分。
無料
毎日:7:00 – 18:30
詳しくは、https://www.basilicasantamariamaggiore.va/en.html

大聖堂入場の際のセキュリティチェック

2025年1月現在、各大聖堂へ入るまでに複数回のセキュリティチェックが行われています。
空港の保安検査のようなチェックでは、X線スキャナーによる手荷物検査と金属探知ゲートの通過が必要です。ポケットの中にあるものや時計もトレーに出す必要があります。
金属製の水筒やスプレーなどは一時預かりとなり、退出時に戻ってきて返してもらうようでした。ちなみにペットボトル飲料・傘は持ち込み可能です。

サンピエトロ大聖堂は2回。

1回目(MAP上の①)は、バチカン市国に入るまでの主要な道路にて行われます。サンピエトロ大聖堂の正面参道と左右の道路上で警官の目視によるバッグの中のチェックと危険物探知ゲートのようなものを通過。
2回目(MAP上の②)は、サン・ピエトロ広場に入る前に空港の保安検査のようなチェックがあります。広場の左右2か所の入口で行われています。

その他の大聖堂では、入口にセキュリティブースが設けられ、中で空港の保安検査のようなチェックが行われています。

入念なセキュリティチェックのため、通常よりも入場までに時間がかかります。しかし、セキュリティチェックの場所は分散していますし、一旦通過してしまえば大聖堂内へ入るための列は比較的速いです。サンピエトロ大聖堂に関して言えば、閑散期とはいえ連休最終日の午後に行きましたが、1回目のセキュリティ待機から聖なる門をくぐるまでは30分くらいでした。

聖なる扉(ポルタ・サンタ)をくぐる方法

前回のジュビレオ2016では、サン・ピエトロ大聖堂の聖なる扉をくぐる場合のみ日時指定の事前予約が必要でした。
しかし今回のジュビレオ2025の公式HPでは、4つとも事前予約が可能となっています。

2025年1月6日にサン・ピエトロ大聖堂とサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂の聖なる扉をくぐりましたが、特に予約は必要ありませんでした。むしろ、どこでチェックしてるのだろう?と疑問に思ったくらいです。サン・ピエトロ広場やサン・ジョバンニ大聖堂入口でセキュリティチェック受けた後は、全員ファサード右側にある入口(聖なる扉)から大聖堂内に入場する流れとなっています。

しかし、観光ハイシーズンは事前予約制となるかもしれません。予約した人はサンタンジェロ場近くのジュビレオ・インフォメーションセンターへ行く必要があるなど情報が錯綜している状態です。
変更があり次第、随時更新します。

詳しくは、https://register.iubilaeum2025.va/

また、各教会内ではそれぞれのルールが定められています。

  • 大きな声でおしゃべりをせず、静寂を保つ
  • 宗教行事の開催時の観光は控える
  • タンクトップや短パンなど露出の激しい服装は控える
  • 内部の撮影ではフラッシュ禁止

など、基本的な注意事項は守るようにしましょう。

ジュビレオ2025開幕ミサ&聖なる扉の開放式典

2024年12月24日18:30から始まったサン・ピエトロ大聖堂のジュビレオのミサに参列してきました。といっても聖堂内ではなく、サン・ピエトロ広場ですけどね。18時ちょっと前に到着して2回のセキュリティチェックを受け、広場になんとかたどり着いたのは19時。ちょうど扉の開放式典が始まったところでした。
広場では、設置された屋外モニターで大勢の人々がその瞬間を見守っていました。

事前に登録をした人しか広場に入場できないはずが、登録QRコードを見せる場面はなく、誰でも入れるという実に行き当たりばったりの開幕です。入場するための列の案内もなく、もう少しきちんと計画してほしかったというのが正直な感想です…待機中は結局スマホで国営放送であるRai 1の中継を見ていました(笑)

まとめ

今回は2025年のジュビレオについて解説しました。2024年のローマでは、25年に1度の大イベントであるジュビレオに向けて各地の改修工事や準備は急ピッチで進んでいます。この期間にローマを訪れた方の中には、お目当てのスポットが修復中で残念な思いをなさった方も多いのでないでしょうか?工事の影響で不便なことも多いですが、2025年にはもっと素敵で便利な街となるのでしょう。是非、次回にもっと綺麗になったローマを見ていだたきたいですね。

また、ジュビレオの影響により、観光客の増加や賃貸住宅不足、宿泊費の高騰が問題視されています。2025年にかけてローマにご滞在を予定されている方は早めに滞在先などの予約をおすすめします。
見学方法など詳細が判明次第、随時更新していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次