【オルヴィエート(ORVIETO)】壮麗な大聖堂を有する天空の街

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

Ciao!2022年クリスマス前にオルヴィエートへ行ってきました。

目次
スポンサーリンク

オルヴィエートとは?

オルヴィエート(Orvieto)はウンブリア州の南側テルニ県、ラツィオ州やトスカーナ州の州境に位置します。イタリアを代表するゴシック様式の美しい大聖堂が有名ですね。スローライフシティに加盟しています。また、名産品である白ワインはD.O.Cの指定を受けています。

オルヴィエートの街の歴史は古く、エトルリア時代がベースになっています。他の都市と同様に、都市防衛のために高台の上に都市を築き上げました。約180万年は海だったことが研究で分かっており、オルヴィエートの地盤の一番下は粘土層。40万年前には川となり、粘土層の上に河川や湖沼の堆積物が沈殿し、ヴォルシーニ火山脈の最後の噴火により堆積した火山灰が10万年ほど前に凝灰岩となりました。その後、雨などの浸食により現在のような断崖の形になったと考えられています。構造としては、近郊の死にゆく街と呼ばれるチヴィタ・ディ・バニョレージョと同じですね。エトルリア人の土地は、非常に水はけがよく、表面に使用できる水が少ない地域が多く、そのため掘削技術など井戸を掘ることや水道設備に関してはかなりの技術を持っていました。現在でもこの痕跡はオルヴィエートのPozzoをはじめ、トスカーナ州の各地でも見ることができます。

オルヴィエートの地下には1200もの空洞や地下道があります。地盤の特徴として人の手でも掘削しやすく、また、エトルリア時代にはすでに人口過多、しかし表面で利用できる土地は限られているため、特に仕事場として地下を発展させました。いったんはローマ人の侵略により、地下の都市機能は終わりを迎えますが、その後中世に再び発展します。地下を採掘しすぎると都市全体が崩落する危険があるので、慎重に計算しながら、記録では1800年代まで地下施設の拡大が進んでいたそうです。採掘された凝灰岩などは地上でセメントの材料に利用されていたそうですよ。

地下の気温は常に14~15℃と安定しています。現在は、表面の土地の所有者がそのまま地下の所有者として認められており、主に個人の地下ワイナリーや食料貯蔵庫として使用されているそうです。

ローマ-フィレンツェ主要な鉄道線路間にあるため、各地からの小旅行に便利です。逆にウンブリア州の主要都市からはTerontola駅やOrte駅で乗り換える必要があります。

オルヴィエートのみどころ

オルヴィエート大聖堂(Duomo di Orvieto)

正式名称は“La basilica cattedrale di Santa Maria Assunta” ミラノやシエナの聖堂と並び、イタリアを代表するゴシック様式の荘厳なファサードが特徴です。

入場料には、ドゥオモ(Duomo, Cappella nova)、ドゥオモ宝物館(Museo e Tesoro del Duomo)、エミリオ・グレコ博物館(Museo Emilio Greco)への入場が含まれます。

Piazza del Duomo, 26, 05018 Orvieto(TR)
5ユーロ
【11-2月】月-土:9:30-17:00、日・祝:13:00-16:30
【3, 10月】月-土:9:30-18:00、日・祝:13:00-17:30
【4-9月】月-土:9:30-19:00、日・祝:13:00-17:30
詳しくは、https://www.opsm.it/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次