【グッビオ(GUBBIO)】陶器と世界一大きなクリスマスツリーの街

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

Ciao!12月に入り本格化したイタリアのクリスマスシーズンですが、2021年にはグッビオへ行ってきました。

目次
スポンサーリンク

グッビオとは?

グッビオ(Gubbio)は、ウンブリア州ペルージャ県にあるコムーネです。ペルージャ北東の一山超えたところ、マルケ州との州境に位置します。アッシジの聖フランチェスコが人々を苦しめていたオオカミと対話し回心させたというオオカミ伝説の舞台でもあります。中世からの建物が残る街であり、中部イタリアの古い街で見かける死者の扉(La porta del morto/棺桶を家から出すためだけの扉)もよく残っています。山の斜面に沿って作られた街のため坂道が多いのですが、公共のエレベーターを使っての上下移動も可能です。毎年5月15日に行われるろうそく祭り「Festa dei Ceri」やクリスマスシーズンに見ることができる世界一の大きさを誇るクリスマスツリーは一見の価値あり。

グッビオは、素晴らしい石造りの建築物の数々から「石の街(città di pietra)」と呼ばれています。15~16世紀にかけて発展した陶器(ceramica)の有名な産地でもあり、現在も多くの工房が残ります。また、「狂人の街(città dei matti)」と呼ばれることもあります。いい日本語訳がないので「狂人、クレイジー」と訳すことになりますが、グッビオにおいて「matto」という言葉には、狂人やクレイジーという意味よりも、自由(libertà)、 夢想家(sognatore)、理想主義者(idealista)という意味が強いようです。由来としては、中世時代のグッビオの住民は非常に皮肉で予測不可能、面白く冗談を言う傾向があり、市民という言葉を「matto」に言い換えていた説や「Festa dei Ceri」にかける度を越した情熱などから「Città dei matti」と呼ばれるようになったそうです。お土産にここでしか貰えない「狂人の免許証(la patente da matto)」はいかがですか?

その他、RAI1で2000年から放映されているテレビドラマシリーズ『マッテオ神父の事件簿(Don Matteo)』第8シーズンまでの舞台でした。

見どころ

グランデ広場とコンソリ宮(Piazza Grande e Palazzo dei Consoli)

グッビオのメイン広場です。広場には1332~1349年に建設されたゴシック様式が印象的なPalazzo dei Consoliが建っています。この建物はイタリアで最も印象的な公共建築物のひとつでもあります。広場の前のカフェでは、『マッテオ神父の事件簿』のファンの方が聖地巡礼を行っていました。

Piazza Grande, 06024 Gubbio(PG)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次