【アッシジ(ASSISI)】在住者が教えるおすすめ観光ルート!絶対外せない見どころ

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

Ciao!今回は、管理人が現在住んでいる世界遺産の街アッシジをご紹介いたします。これだけは絶対見てほしいスポットを厳選しました。
2度目のアッシジや2~3日滞在する方向けの追加スポットについては、こちらをご覧ください。

目次
スポンサーリンク

アッシジ(Assisi)とは

アッシジ(Assisi)はウンブリア州ペルージャ県。スバシオ山(Monte Subasio)の中腹に位置しています。「アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群」として世界遺産に登録されており、世界遺産の街にして巡礼の地でもあります。神聖な雰囲気に包まれる街の建物はアッシジ周辺で採掘できるピンク色をした大理石で彩られ、夕焼け時にピンクのバラ色に映える街並みは必見です。坂道ばかりの町です。歩きやすい靴でお越しになることをおすすめします。また、山の天気で急な雨が多いです。雨具の用意もお忘れなく。

元来、アッシジ周辺はウンブリア人と呼ばれる人々の土地でしたが、エトルリア人の領土に近く影響を受けつつ発展してきました。その後「Assisium」という名で古代ローマの街となります。
中世にはスポレート公国の一部となり、聖フランチェスコまたは聖​フランシスコ(1182-1226)や聖キアラまたは聖クララ(1193-1253)が誕生しました。1500年代から1860年まで、短いナポレオンの時代を除き、教会領の一部でした。

1997年9月26日にはウンブリア州を襲った大地震により、大きな被害を受けます。しかし、その後の復旧・復興は速やかに行われ、サン・フランチェスコ聖堂も2年後の1999年には再び公開されています。

なお、常に巡礼者や観光客が訪れる街ですが、基本的には落ち着いた小さな街であり、夜遅くまで営業しているお店はほとんどありません。メイン広場にあるレストランでさえ夜の営業時間は19~22時頃であることが多いです。夜遊びには向きませんので、ご注意ください。

おすすめ観光ルート

すべて徒歩圏内です。大体半日~1日でも十分楽しめますよ。

ただし、サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ聖堂だけは離れていますので、見学の時間を確保するのをお忘れないように。聖堂の中にはフランシスコ会にとって最も重要なポルツィウンコラ(Porziuncola)がありますのでお見逃しなく!

A:高台から始める!初心者向け下りプラン

最後にマッジョーレ砦で夕焼けを見たいというこだわりがない方向け。

鉄道駅からバスC線で終点のマッテオッティ広場で下車。そのままマッジョーレ砦へ向かう。

その後、下りながら、アッシジ大聖堂~コムーネ広場~サンタ・キアラ聖堂~聖フランチェスコ聖堂を見学後、イタリア統一広場からバスに乗り、最後にサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ聖堂へ

※徒歩でアッシジ駅やサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ地区へ向かう場合は、聖フランチェスコ聖堂近くから光の小道(Cammino della Luce)を通って下ることができます。

B:時間があるうちにポルツィウンコラへ!プラン

絶対にポルツィウンコラも訪れておきたいという方向け。最後に向かう場合、アッシジで時間がかかるとサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ聖堂の開館時間に間に合わない可能性があります。アッシジからサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ地区へのバスは約30分に1本です。

まずは駅からサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ聖堂へ徒歩で向かいます。(徒歩約7分)

見学後、バスC線(アッシジリンク)で終点のアッシジのマッテオッティ広場へ。あとはゆっくりアッシジ観光を。
マッジョーレ砦~アッシジ大聖堂~コムーネ広場~サンタ・キアラ聖堂~聖フランチェスコ聖堂。イタリア統一広場からバスで鉄道駅へ戻る。

C:上りながら巡る夕焼けまで堪能プラン

足腰に比較的自信がある方向け。

まずは、駅から徒歩でサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ聖堂へ。

その後、バスのC線で、聖フランチェスコ聖堂最寄りのイタリア統一広場で下車。聖フランチェスコ聖堂~コムーネ広場~サンタ・キアラ聖堂~アッシジ大聖堂~マッジョーレ砦で夕焼けを。

帰りはマッテオッティ広場からバスでアッシジ駅へ。

絶対外したくない観光のみどころ6選

サン・フランチェスコ聖堂(Basilica di San Francesco)

下堂の部分はロマネスク様式(1228-1230)、上堂部分はゴシック様式(1230-1253)の2層式の聖堂です。下堂に続く回廊は1400年代に建設されました。聖堂内部は1200-1300年代の有名画家のフレスコで彩られており、チマブーエ、ジョット、マルティーニなどの作品があります。有名な小鳥に説教する聖フランチェスコのフレスコ画は上堂の入口横の左手に位置します。見落としがちな場所にありますので、ご注意ください。聖フランチェスコの遺骸は下堂地下に安置されています。

さらに忘れてはならないのが、上層階の奥の中庭部分(上層下層どちらからでも聖堂内部を通っていくことが可能)にある博物館。こちらではサン・フランチェスコ聖堂が保管する貴重な宝物を見ることができます。しかも無料!

Piazza San Francesco, 2, 06081 Assisi(PG)
無料
(下堂部)
月-土:8:30-17:45
日・祝:11:00-16:30
礼拝者向け:6:00-20:00 (水曜日のみ19:30まで)
(上堂部)
毎日:8:30-18:45
詳しくは、https://www.sanfrancescoassisi.org

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次